ドライシャンプー・ボディソープのおすすめ活用シーンと選び方!お出かけ&日常&もしもの時
「帽子を脱いだらニオイとぺたんこ髪が気になる」「今日はお風呂をキャンセルしたい」「災害で何日も水が使えなかったら・・・」
そんな悩みを解決してくれるのが、ドライシャンプー・ボディソープです。
今回は、ドライシャンプー・ボディソープの購入を迷っている方にも、持っているけど出番が無いという方にも、ぜひ知って、使っていただきたい!様々な活用シーンと選び方をご紹介いたします。
目次
1. キャンプ・登山・フェスにも!お出かけ時の活用シーン
2. 急な外出前・仕事終わり・お風呂キャンセル時にも!日常での活用シーン
3. 入院・断水・避難所…もしもの時の活用シーン
4. ドライシャンプー・ボディソープの種類、使い方、選び方
5. 「水のいらないシャンプー」「水のいらないボディソープ」の紹介とおすすめの方
1. キャンプ・登山・フェスにも!お出かけ時の活用シーン
アクティブに楽しみたいお出かけシーン。汗や汚れが気になる時でも、ドライシャンプー・ボディソープが役立ちます。
キャンプ・登山・フェスなどアウトドア:
お風呂が無い環境でも、気になるニオイを抑え、清潔感が保てます。
スプレーやジェルタイプであれば、ゴミが出ないのもうれしいポイントです。
旅行、長距離移動:
乗り物の中は自由に空調を調節できないことも。
髪の毛のベタつきや乾燥対策に役立ちます。良い香りで長距離移動の疲れもリセットして、いざ目的地へ!
また、行ってみたらシャワーが使えなかった・・・なんて時にも、ドライシャンプー・ボディソープを持っていれば安心です。
注意事項として、飛行機の預け入れ・持込みや郵送ができないもの、持込方法に制約がある場合があります。
必ず航空会社のHPや運送会社のHP等で最新のルールを確認して、準備しましょう。
スポーツ:
汗のニオイや、ベタつきをリセットします。続けて予定があるときにもお手洗いや更衣室でさっと使えて便利です。
帽子を脱いだ後:
帽子を脱いだ後に気になるニオイやぺたんこ髪にも。
ドライシャンプーを使うことで、根本からふんわりボリュームアップ効果が期待できます。
2. 急な外出前・仕事終わり・お風呂キャンセル時にも!日常での活用シーン
忙しい毎日でも、ドライシャンプー・ボディソープはあなたの強い味方です。
朝のスタイリング:
寝癖直しと同時に、髪の毛のベタつきを抑えてボリュームアップ。
スタイリングしやすく、時短にも繋がります。
急な外出前:
シャワーを浴びる時間はないけれど、清潔感を担保したいに時にサッと使えます。
夜勤:
お風呂に入るタイミングが無いとき、夜勤明けに用事があるときにも。
常備しておくと便利です。
仕事中:
外回りから帰った時、デスクワークで疲れや眠気を感じた時のリフレッシュに。
髪の毛や体のベタつきを抑え、良い香りで気分転換!
仕事終わり:
会食やデートの前に、サッと身だしなみを整えたい時に。
梅雨の時期:
湿気で広がりボサボサになった髪をまとめてリセット。
お風呂キャンセル時:
心も体も疲れた、面倒くさい、眠い・・でも後ろめたさもある。そんな日に。
お家に大きめのボトルを常備しておき、時々使ってローリングストックしていけば、もしもの時の備えとしても安心です。
3. 入院・断水時・避難所で…もしもの時の活用シーン
もしもの時、水が使えない状況でも、ドライシャンプー・ボディソープは衛生管理に役立ちます。
体調不良時、入院中、介護:
入浴が困難な時でも、髪の毛や体を清潔に保てます。
介護者の負担軽減に役立てることもできます。
産後:
産後の入浴制限がある、入浴時間がとれないママにも。
断水時:
何日も水道が使えない時、ドライシャンプー・ボディソープの備えがあれば安心です。
避難所生活時:
何日もシャワーを浴びられない、空調の無い場所で大人数で生活しなければいけない状況になるかもしれません。
ドライシャンプー・ボディソープやボディシートを準備しておけば、気になる髪の毛や体のベタつき、ニオイを抑えられます。
4. ドライシャンプー・ボディソープの種類、使い方、選び方
ドライシャンプー・ボディソープの種類
・ポンプ(液体、ジェル)
・スプレー
・ミスト
・チューブ(ジェル)
・パウダー
・シート
などがあります。
ドライシャンプー・ボディソープの使い方
・なじませた後タオルで拭き取る
・スプレー後ブラシでとかす、手ぐしでとかす
・シートや手袋型ウエットタオルで拭き取る
などがあります。
ドライシャンプー・ボディソープの選び方
・容量
ー持ち歩き用or家に置いておく
ー家族の人数
ー使用頻度と使用期限
・機内持ち込みや運送の可否
ースプレー、液体、可燃性などの制約
・使いやすさ
ータオルが必要かどうか
ーゴミが出るかどうか
ーセットにかかる時間や労力
・重視する効果
ー汚れをオフ
ーニオイをオフ
ーサラサラ仕上げ
ーふんわりボリュームアップ
ー清涼感・爽快感
・香りの好み
ー無臭
ーフローラル系
ー柑橘系
ーハーブ系
ー石けん系
・白残りしないか
・キシみにくさ
・お肌へのやさしさ
などがあります。
あなたの生活スタイルや目的に合わせて選びましょう!
5. 「水のいらないシャンプー」「水のいらないボディソープ」の特徴とおすすめの方
ここからは、E-SONAE(良い備え)ストアで取り扱っている「水のいらないシャンプー」「水のいらないボディソープ」をご紹介いたします。
どちらも水なしで、汚れ・かゆみ・においをリセットでき、お肌や髪を清潔に保てます。
「水のいらないシャンプー」
・液体・ポンプタイプ
・300ml/本
・手に取って頭全体になじませたあと乾いたタオルまたは蒸しタオルで拭き取る
・気分をリフレッシュさせるサボンの香り
・日本製、日本介護協会認定製品
商品ページはコチラ:水のいらないシャンプー
「水のいらないボディソープ」
・液体・スプレータイプ
・300ml/本
・直接吹き付けるか、手にとって身体全体にのばしたあと乾いたタオルで拭き取る
・気分をリフレッシュさせるサボンの香り
・日本製、日本介護協会認定製品
商品ページはコチラ:水のいらないボディソープ
「水のいらないシャンプー」「水のいらないボディソープ」がおすすめな方
・300mlと大容量のため、家に置いて使う方
・家族の人数が多い、使用頻度が高い方
・お風呂キャンセル時に時々使いたい方
・災害への備えとしてローリングストックしたい方
・タオルで拭き取る手間が気にならない方
・汚れをオフ、ニオイをオフする効果を重視する方
・サボンの香りでリフレッシュしたい方
・日本製で安心感があるものを使いたい方
です。普段使いできて、災害時の備えにもなる、うれしい機能がつまった「水のいらないシャンプー」「水のいらないボディソープ」
少しでも気になる方は、ぜひ商品ページや関連記事で、詳細をチェックしてみてくださいね!
★本記事で紹介した商品の詳細・ご購入はコチラ:水のいらないシャンプー、水のいらないボディソープ
★関連記事はコチラ:マルチに活躍する水のいらないシャンプー&ボディソープ!メリットや活用法を解説
E-SONAE(良い備え)ストアでは、今日の暮らしのために、そして、もしものときの暮らしのために。すぐ使えて、将来まで安心できる。そんな暮らしの工夫や機能、こだわりが詰まった“良い備え”をお届けします。
>商品一覧はこちら